3月3日の上巳の節供に雛人形を飾り女子の健やかな成長を祈る風習は、江戸時代に始まりました。上巳は本来、日常生活で生じた穢れを人形(ひとがた)に移して祓う禊を行う日です。この人形がやがて子どもの人形(にんぎょう)遊びと結びつき、座敷に飾り着ける雛人形に発展したと考えられています。本展では、豪華な御殿飾り雛へと至る雛人形の変遷をたどります。さらに今回は、少しずつ以前の姿を取り戻しつつある人々の交流や旅の様相を、衣裳人形を通して眺めます。御所人形や賀茂人形といった各種の京人形とあわせ、みやこで育まれた人形文化の諸相をご堪能ください。